ニュース
商品の竹の材料のお話
商品に使われている材料は大きく分けて2つあります。 一つ目は屋外で使われる竹垣や犬矢来/駒寄です。 切ってまもない青い竹を使うことが多いです。詳しくは、「竹垣の施工のお話」を見てください! 今回は二つ目の屋内で使われる日用品などの雑貨に使われる竹材を詳しくお話します。 屋内で使われる竹は伐採してから自然乾燥させ、湯抜きや、火あぶりなどの熱を加えて油分と水分を抜きます。そこから反りを取ったりさらに天日に干したりしたのち倉庫で3年ほど寝かせて乾燥させたものを使用します。 お客様に地元の竹を使わないのかという話しをいただきますが、福井の竹は孟宗竹が多く、商品に使用している竹は真竹なので京都の真竹を使用しています。 京都は、竹のお文化が脈々と受け継がれていており材料にする知識や設備整って良質な真竹が取れることから、京都の竹を仕入れています。 地元の竹も京都の竹屋に持って行く取り組みや、門松などの季節のものは地元の竹を使用しています。 分からないことがありましたらお気軽にお問合せください。
商品の竹の材料のお話
商品に使われている材料は大きく分けて2つあります。 一つ目は屋外で使われる竹垣や犬矢来/駒寄です。 切ってまもない青い竹を使うことが多いです。詳しくは、「竹垣の施工のお話」を見てください! 今回は二つ目の屋内で使われる日用品などの雑貨に使われる竹材を詳しくお話します。 屋内で使われる竹は伐採してから自然乾燥させ、湯抜きや、火あぶりなどの熱を加えて油分と水分を抜きます。そこから反りを取ったりさらに天日に干したりしたのち倉庫で3年ほど寝かせて乾燥させたものを使用します。 お客様に地元の竹を使わないのかという話しをいただきますが、福井の竹は孟宗竹が多く、商品に使用している竹は真竹なので京都の真竹を使用しています。 京都は、竹のお文化が脈々と受け継がれていており材料にする知識や設備整って良質な真竹が取れることから、京都の竹を仕入れています。 地元の竹も京都の竹屋に持って行く取り組みや、門松などの季節のものは地元の竹を使用しています。 分からないことがありましたらお気軽にお問合せください。
竹垣の施工のお話
建仁寺垣、犬矢来/駒寄などの竹垣のに使われる竹はさまざまな竹がありますが、 竹之助では切り出した青いままの竹、青竹からの施工をオススメしています。 青竹から施工する理由は、 その場所の環境になじみながら水分が抜けていき割れにくく粘りの残った状態に仕上がります。 竹垣の設置場所環境によって白くなる時間も違い、数週間から1・2か月になります。そのため初めの青い時期を楽しんでいただけたらと思います。 また竹には切る時期があります。その年にもよりますが10月の初旬から2月の末ごろまでに伐採を終え、青竹の材料として手に入るのは10月から5月の末ごろまでになってしまいます。 竹垣のご購入をお考えの方に関しまして10月から4月までにご注文ください。またその前後にお考えの方は一度お問い合わせ下さい。 時期でない場合や屋内で使われる場合は、火あぶりという加工を施して綺麗な白い竹、白竹にしたものを使わせていただきます。 分からないことがありましたらお気軽にお問合せください。
竹垣の施工のお話
建仁寺垣、犬矢来/駒寄などの竹垣のに使われる竹はさまざまな竹がありますが、 竹之助では切り出した青いままの竹、青竹からの施工をオススメしています。 青竹から施工する理由は、 その場所の環境になじみながら水分が抜けていき割れにくく粘りの残った状態に仕上がります。 竹垣の設置場所環境によって白くなる時間も違い、数週間から1・2か月になります。そのため初めの青い時期を楽しんでいただけたらと思います。 また竹には切る時期があります。その年にもよりますが10月の初旬から2月の末ごろまでに伐採を終え、青竹の材料として手に入るのは10月から5月の末ごろまでになってしまいます。 竹垣のご購入をお考えの方に関しまして10月から4月までにご注文ください。またその前後にお考えの方は一度お問い合わせ下さい。 時期でない場合や屋内で使われる場合は、火あぶりという加工を施して綺麗な白い竹、白竹にしたものを使わせていただきます。 分からないことがありましたらお気軽にお問合せください。